新着情報 / お知らせ 読書の秋 2025年9月22日【読書の秋】 秋は暑さも和らぎ、やる気も起こりやすく、集中力も持続しやすい季節です。 戦後まもなく「読書の力で平和を築く」をコンセプトに「読書週間」が開始されました。 どんな本を読めば良いか、またどうすれば読解力がつくのか、困った時には関塾で国語の楽しさに触れてみましょう! ★無料体験授業受け付け中★ お問い合わせはコチラ↓↓ TEL:072-289-5637HPでのお申し込みはこちら 地球沸騰化 2025年9月15日【地球沸騰化】 最近では温暖化が加速し、地球沸騰化という言葉が定着しました。 私たちの生活環境を維持していくためにもCO₂排出量をどれだけ削減できるかが重要になります。 節電を心がける、なるべく公共交通機関を利用する、環境に配慮した商品を選ぶ、など無理なく実践できるものからチャレンジしてみましょう! ★無料体験授業受け付け中★ お問い合わせはコチラ↓↓ TEL:072-289-5637HPでのお申し込みはこちら 2学期こそ計画的に 2025年9月8日【2学期こそ計画的に】 2学期は学校行事が豊富! それだけにウキウキしている内に、行事や勉強に追われて何もかもが中途半端に終わってしまった経験ありませんか? 2学期こそいつも以上に計画を大切にしましょう! 学校行事も思い切りエンジョイしながら、難しくなる勉強もしっかり対応したいですよね。 関塾で一緒に学習計画を立てて、充実した2学期を過ごしましょう! ★無料体験授業受け付け中★ お問い合わせはコチラ↓↓ TEL:072-289-5637HPでのお申し込みはこちら 正しく知り、正しく恐れる 2025年9月1日【正しく知り、正しく恐れる】 9月1日は「防災の日」です。 1923年9月1日に発生した関東大震災を教訓とし、今後向き合うことになる災害への備えを確認する1日です。 今年は阪神淡路大震災から30年の節目でしたが、過去の災害を風化させず語り継ぐこと、そして自分の生活に生かすことが防災の基本です。 不確定なデマ情報に惑わされず、地震を正しく理解し、正しく恐れられるようにしっかり学んでいきましょう。 残暑バテ予防 2025年8月25日【残暑バテ予防】 猛暑が続き、冷房や冷たい飲料水で体を冷やした結果、「残暑バテ」と呼ばれる体調不良が起きることがあります。 ごぼう・人参・ネギ・ニラなど体を温める食材、豚肉・枝豆・ニンニク・そばなどビタミンB1を豊富に含んだ食材を摂取し、気持ちよく秋を迎えましょう! 差がつく2学期 2025年8月18日【差がつく2学期】 塾業界では『差がつく2学期』と言われますが、学習面での欠点が浮かび上がる時期になります。 1学期の定期テストと比べて2学期以降は学年平均が大きく下がる傾向にあります。 そのため、得点そのもの(素点)を比較するより、学年平均に対して何点取れていたのか、を分析してみましょう。 お盆明けは新学期の準備を 2025年8月4日【お盆明けは新学期の準備を】 お盆休み明けは一気に新学期モードに切り替わります。 夏も後半になると、日々の暑さによる疲れも溜まっています。 無理をしないで徐々に体を慣らして行動するようにしてください。 提出すべき課題は出来上がっているか、持ち物に不足はないか、最終チェックしておきましょう。 暑熱順化 2025年7月28日【暑熱順化】 いよいよ暑さのピークを迎えます。熱中症予防としては、体を暑さに慣れさせることが重要なため、実際に気温が上がり、熱中症の危険が高まる前に、無理のない範囲で汗をかくことが大切です。 日常生活の中で、運動や入浴をすることで、汗をかき、体を暑さに慣れさせましょう。 暑熱順化には個人差もありますが、数日から2週間程度かかります。暑くなる前から余裕をもって暑さに備えましょう。 土用の丑の日 2025年7月21日【土用の丑の日】 日本では昔から、季節の変わり目(土用)の体調を崩しやすい時に、丑の日にちなんで「う」が付く食べ物を食べていました。 特に夏バテしやすい夏土用の期間には、精が付くウナギ、疲労回復効果のある梅干しや瓜、うどんなどを食べて元気に乗り越えましょう☆ 夏休みの過ごし方 2025年7月14日【夏休みの過ごし方】 夏休みは時間もあり、活動しやすく、なんでもできそうな気になりますよね。 でも、あれもこれもと手を出していると、結局全てが中途半端に終わってしまいます。 夏休みに入る前に夏休みの目標を決める、そしてその計画を立てることが大切です。 もし夏休みに何をして良いかわからない、自分では解決できないなど不安があれば是非関塾を訪ねて下さいね🍉 1 2 3 4 5